スポンサードリンク

病気と症状 治療 原因 予防の辞典 > 膵炎

膵炎の原因と治療法について


膵炎には、急性のものと慢性のものがあります。急性膵炎では、腹部の上部に激しい痛みが起こります。背中に痛みが放散したり、吐き気や嘔吐を発熱も見られます。重症になることが多く、ショック状態に陥ることもあります。


慢性膵炎では、背中に痛みが放散する傾向が傾向が強くなり、体重の減少、下痢や脂肪便などが現れます。慢性状態がひどくなると、胆汁の流失障害が起こり、黄疸症状や腹部にしこりが現れる事もあります。


急性膵炎の原因では、胆道の病気や胆石症、お酒の飲み過ぎから耳下腺炎、猩紅熱等があります。慢性膵炎は、膵臓の組織が壊れ、繊維線維化して、膵臓の働きが機能しなくなることから起こります。


多量のアルコールを飲む習慣などから慢性化することが多いとされています。又、膵液が流れる膵管に石ができることがあります。


血液検査で、アミラーゼの数値が高くなることと腹部の所見により診断されます。慢性膵炎になると、膵臓が萎縮している状態や石ができている状態などをCT等で確認することができます。


治療法は、内科的治療が主になります。急性の場合、飲食は禁止。メシル酸ガペキサート等を使って点滴を行います。抗生剤や膵液の分泌を抑える薬を使用します。手術を行う場合は、血腫が出来た時になります。


慢性の場合、内科的治療とアルコールや脂肪分の摂取の制限を行います。慢性膵炎が進行すると、膵臓がんとの区別が難しくなり、最終的に手術が行われるケースもあります。





 

膵炎の治療法と対処法について


膵炎は、たんぱく分解酵素の活性化で、自分の膵臓の組織を壊してしまう疾患。急性のものと慢性のものがありますが、急性膵炎では、お腹の上部に激しい痛みを起こすことになり、重症化すると、腎臓だけでなく、心臓や肝臓、肺などにも障害を起こすことになります。


お酒の飲みすぎは、急性膵炎を起こす主な原因です。多量のアルコールを口にするとトリプシンと呼ばれる酵素が活性化します。又、胆石により、膵液の流れが悪くなることから急性膵炎につながる場合もあります。


傾向として、男性の場合は、お酒を良く飲む人に、女性の場合は、胆石の有無が関係しています。軽いものでは、内科の治療でOKですが、炎症がひどい場合は、壊死した組織を取りのぞく処置が必要になります。


炎症が長びいて慢性化してくると、膵臓組織の繊維化や膵石が発生したりして、その影響から、膵臓から分泌している消化酵素の量が減ってくることから、腹痛、食欲の低下、身体のだるさや体重がへってくるなどの症状がでてきます。


治療法としては、消化器系の吸収障害の改善を図ることが主になります。薬剤としては、たんぱく分解酵素阻害薬などが使用されます。予防としては、アルコールの飲みすぎや脂肪分の多い食べ物を控えるようにすること、


規則正しい食餌、五大栄養素のバランスを考えて、栄養素満点の食生活をベースにシッカリと睡眠をとって、細胞の代謝の流れをよくすることが大切です。


 

膵炎で見られる主な症状について


膵炎は、膵臓に起こる炎症で、急性のものと慢性のものがあります。膵臓でできる膵液は、膵管を通って、胆嚢から流れてくる胆汁と合流し、十二指腸へと流れていきます。


膵液が何らかの原因で流れにくくなったり、消化液が自体が活性化されると、膵液は膵臓に滞った状態になり、膵臓を消化します。こうした状態が膵炎となります。


膵炎の原因とされるものにアルコール類の多飲があります。多量飲酒者の中で、膵炎を起こすのは、1%程度になるので、アルコールだけで膵炎が発症するとは考えにくく、遺伝的な要因や食生活も影響して炎症を起こすとされています。


他の原因としては、胆石から起こるものです。胆石ができていると胆汁の流れが悪化していますが、膵液と胆汁は、合流して流れるため、膵液の流れも悪くなり、膵炎を起こしやすくなります。


急性膵炎は、消化酵素が膵臓そのものを壊していくために起こります。症状として、腹部の上部に激しい痛みが起こり、症状が重い場合は、生命にかかわる事もあるので、緊急の治療が必要となります。


慢性膵炎は、長期間に亘り膵液の流れが悪くなっていて、膵臓の炎症が何度も繰り返し起こります。やがて、膵臓全体が線維化し、膵臓が硬直した状態になります。組織の硬直が膵臓の働きを悪くさせ、様々な症状がでてきます。


慢性膵炎で現れてくる主な症状が、上腹部の痛みです。急性のものよりも痛みの激しさはないですが、しつこい痛みが周期的になんども起こります。人によっては、左肩や背中の周囲に痛みを感じる人もいます。


特に、食事を多めに摂った後やお酒を飲みすぎた後、又、食事の内容も脂肪分が多い食べ物を摂ったときに起こりやすくなります。慢性膵炎から起こる腹部の痛みは、座った姿勢になると軽減する特徴があります。

 

膵炎の原因と症状について 5


膵炎は膵臓がんになる前に起こる代表的な膵臓の炎症です。膵炎はその症状から急性膵炎と慢性膵炎の二つに分けられます。


急性膵炎は、膵液の消化酵素の作用から膵臓そのものが消化作用の影響を受け、炎症を起こします。慢性膵炎はいろいろな理由で膵臓の細胞に繊維質が増えて硬直して、膵臓の働きが弱まって起こるものです。


急性膵炎を起こす主原因がアルコールや胆石です。アルコール量が増えると、高濃度のアルコールが影響して炎症が十二指腸に起こります。炎症から膵管の出入り口がふさがれるようになり、消化酵素が戻ってくることで発症します。


急性膵炎の中でも原因不明のものは、20〜30パーセントあります。


急性膵炎の主症状には腹部の痛みがあります。突然にみぞおち周囲に激しい痛みが襲うのが特徴です。膵臓には多くの神経や血管が集まっているため、傷が入ると出血をしやすくなり激しい痛みが襲います。


急性膵炎から起こる激痛は、2〜3日ほど続き、寒気や発熱、嘔吐といった症状をともなうこともあります。最悪の場合、ショック症状をおこし、命を落とす危険性もあります。


急性膵炎の治療で気をつけるべき点は、症状がでているときは、食べ物を口に入れないことが原則で、症状が落ち着いてきたら徐々に流動食、かゆ、普通食へと戻すようにします。


消化する力が低下をしているので、食べ物は栄養バランスに優れ、消化にもいメニュー構成を考えるようにします。


膵臓自体は、タンパク質を多く代謝するところなので、植物性タンパク質や白身魚や脂肪の少ないタンパク質、良質なタンパク質を、煮たり蒸したりして、脂肪分を控えた料理をつくって食べることが大切です。


また、膵臓に刺激をあたえる食べ物や脂分の多い食べ物は少なくする必要があります。慢性の膵炎の場合は、治療期間が長く、ストレスが原因で再発をすることもあるようなので、あまり神経質すぎるのもよくないようです。


膵炎を予防する上での注意点は、胆石とアルコールの飲みすぎに注意をすることです。胆石は脂肪分の多い食生活を続けているとできやすいので、脂肪分を多く含んだ食べ物を過食しないようにすることが大切です。

 

膵炎記事一覧

  • 膵炎の原因と治療法について
  • 膵炎の治療法と対処法について
  • 膵炎で見られる主な症状について
  • 膵炎の原因と症状について 5