スポンサードリンク

病気と症状 治療 原因 予防の辞典 > ネフローゼ症候群

ネフローゼ症候群の治療と食事療法


ネフローゼ症候群は、蛋白質を含んだ尿が多量に排出される事から血中の蛋白質の量が少なくなり、その為、血中の蛋白質が減少している状態の事を言います。血中の蛋白質が減少すると高度のむくみが生じます。


蛋白質を補うために、高蛋白食を多めに摂ることが、以前はすすめられていましたが、蛋白質が消化される過程で生まれる窒素化合物が、腎臓の糸球体や尿細管に余分な負担をかける事で、逆に腎臓の働きを悪くすることがわかってきました。


その為、現在では蛋白質の摂取を減らす食事療法が行われています。特に蛋白質を摂る量を制限されているのは、薬で治療を行ってもあまり効果が現れないタイプのネフローゼ症候群です。


蛋白質摂取の食事療法では、少量の蛋白質でも栄養的な価値が上がるように、アミノ酸スコアの高い良質のものを選ぶ事が大切になります。


ひどいむくみが生じている場合は、適度な塩分制限が必要です。但し、治療で、ステロイドや利尿剤を使用している場合は、塩分制限を行う事で、低ナトリウム血症、低カリウム血症などを引き起こす事もあるので注意が必要です。


1日に摂取する塩分は、3g以下に制限する事と水分量にも制限が加わります。むくみの状態が改善されると、塩分の制限もゆるやかになってきます。


ネフローゼ症候群は、脂質異常を伴う事から、動物性蛋白質を摂る時は、なるべくコレステロールの少ないものを選ぶ事が大切になります。


体温の高い動物の脂肪分は、体温が動物よりも低い人のカラダの中では、固まりやすく血液やリンパの流れを悪くします。脂質異常症を進行させないためには、飽和脂肪酸を控え、不飽和脂肪酸をとることがすすめられます。


脂は、酸化しにくい、αリノレン酸系の脂、エゴマ、シソ、亜麻仁の脂を摂るようにしましょう。低蛋白食を実施している場合は、適正で十分なエネルギーをとることも重要です。穀類、イモ類、砂糖、油脂などで、必要なエネルギーを補給します。


 

 

ネフローゼ症候群の症状と治療方法について


ネフローゼ症候群は、腎臓の濾過機能がうまく働かず、か尿からタンパク質が流出してくことで、血中に必用なタンパク質が少なくなり、低タンパク血症となっている状態のことをいいます。


腎臓内での血液の調節や濾過は、糸球体で行われます。濾過機能がうまくいかないのは、糸球体の障害が主。糸球体の障害の現れ方により、ネフローゼ症候群は、二つの種類に分けられます。原発性ネフローゼ症候群と続発性ネフローゼ症候群の二つです。


原発性は、糸球体そのもに障害があるタイプですが、原因の特定はできていません。続発性は、糖尿病の合併症である腎障害や免疫不全症候群の全身性エリテマトーデスから腎臓に障害を起こすものなどがあります。


ネフローゼ症候群の主な主症状はむくみです。血中のタンパク質の濃度が低下してくることで浸透圧に変化が起こり、水分などが、血管の外側の組織に漏れることなどから起こります。


まぶたや顔、足に現れます。むくみから体重の増加が見られたり、腹水や胸水がたまるケースもでてきます。腹部や胸部に水がたまってくると、腹部の膨満感、食欲の減退、下痢や腹痛、咳や痰がでたり、呼吸困難などの症状が現れることもあります。


腎機能の障害が更に進行すると、糸球体の濾過の目詰まりから、老廃物自体を排泄することができなくなり、腎不全につながることも考えられるので、早期に治療を行う必要があります。


治療法は、低蛋白食を中心に食事療法が行われ、塩分や水分をコントロールする治療が行われます。むくみの程度により、利尿剤を使用した治療が行われます。





 

ネフローゼ症候群の主症状と対処法


ネフローゼ症候群は、腎臓にある糸球体の障害により、尿中に多量のタンパク質が出てしまう疾患です。その為、身体に必要なたんぱく質が不足することとなり、低タンパク血症となります。


大きく分類すると原発性のものと続発性のものの二つがあります。原発性のものは、腎臓の糸球部にトラブルが生じるもので、原因の特定はハッキリとしていません。続発性のものは、身体全体に起こる病気が糸球体にトラブルを起こすことから発症します。


ネフローゼ症候群の主な症状がむくみです。血中のタンパク質の濃度の減少で、浸透圧のバランスが崩れ、塩分や水分が血管の外に出てくることで起こります。


顔の周囲、瞼や足に出てきて、腹や胸部に水が溜まってきて、呼吸困難を起こすこともあります。何らかの処置をしないと、腎不全につながるケースもでてきます。


カラダを安静にしておくことが治療の基本です。症状の度合いにより、水分や塩分の量をコントロールした食事療法が行われます。


タンパク質の多い食事は、腎臓に過度な負担を与えるという考えから、タンパク質の制限が求められます。むくみの症状には、薬剤として利尿剤による対処。又、免疫抑制、抗血小板などの薬剤も使用されます。




 

ネフローゼ症候群の症状と対処法


ネフローゼ症候群は、腎臓機能の低下の為、多量のタンパク質が、排泄される尿の中に出てしまい、その為、血中のタンパク質が不足してしまう疾患です。腎臓の糸球体のトラブルから濾過されるタンパク質の量が多くなります。


むくみと蛋白尿は、ネフローゼ症候群の主症状になります。むくみの症状は、蛋白尿の量がどの程度のものかにより、現れてくる症状は様々です。むくんでいるかの見つけ方は、指で押したときに跡が残るかどうか。


蛋白尿は、一日の中で、尿の中にどの程度の量のタンパク質が含まれているかの量が調べられます。又、血中のコレステロールの値と調べると同時に、時間を通しての濃度も調べます。


ネフローゼ症候群の治療は、主に食事療法と薬物療法になります。むくみの症状を軽減するには、利尿剤が使用されます。免疫系のトラブルから起こっている腎炎については、免疫抑制剤やステロイドなどが使用されます。


食事療法は、不足しているたんぱく質の補助する食事内容になり、むくんだ状態を更に悪くする水分の取り方や口に入れる塩分量なども制限されることになります。


又、症状を悪化させない為にも、過度なストレスや働き過ぎ、脱水状態や薬の使用などにも十分な配慮が必要になります。






 

ネフローゼ症候群とむくみの症状


ネフローゼ症候群は、タンパク質を含んだ尿が多量に排出されてしまい、その結果、身体がむくんできたり、中性脂肪やコレステロールなどが増加して、脂質異常症になったりと腎臓のトラブルから起こる症状の総称をいいます。


ネフローゼは、ハッキリと原因が特定できないものと腎臓以外の組織がトラブルを起こしてしまうことから起こる二つのものがあります。特に原因がハッキリとわからないネフローゼは、80パーセント近くにあがります。


主な症状は、むくみです。起床時に特に顕著に現れます。ネフローゼで起こるむくみは、症状もひどく、胸腔や陰嚢にも水分が蓄積することがあります。尿に非常に多くのたんぱく質が出てきます。


その為、身体から失われたたんぱく質を適度に補っていないと血中のたんぱく質の量が減少し、低たんぱく症となり、それが引き金になってむくみの症状が起こります。


血中のたんぱく質が長期にわたって続いてしまうと脂質異常症を併発することになってしまい、その結果として、高血圧をさらに悪くしたり、血尿につながったりと腎臓の働きの低下から最悪尿毒症につながっていきます。


ネフローゼ症候群の場合は、治療に非常に時間を要するため、安静にしたり、身体の保温、又食事療法などを中心に治療を行う必要があります。




 

ネフローゼ症候群記事一覧

  • ネフローゼ症候群の治療と食事療法
  • ネフローゼ症候群の症状と治療方法について
  • ネフローゼ症候群の主症状と対処法
  • ネフローゼ症候群の症状と対処法
  • ネフローゼ症候群とむくみの症状