スポンサードリンク

病気と症状 治療 原因 予防の辞典 > 鼻の病気

慢性副鼻腔炎の原因と治療について


慢性副鼻腔炎は、副鼻腔の粘膜の炎症から起こります。以前は、蓄膿症と呼ばれていましたが、ねばっとした鼻水がでてきたり、鼻がつまってきたり、臭いを感じる機能が低下するなどの症状が現われます。


炎症を起こす原因には、二つのタイプがあります。感染性の副鼻腔炎と好酸球性の副鼻腔炎です。感染性のものは、ウイルスや細菌が関係しているもので、90パーセントの人は、このタイプになります。


ウイルスなどにより炎症を起こした粘膜が副鼻腔の方まで拡大して、副鼻腔炎になります。粘膜の腫れた状態が、鼻の入り口をふさいでしまうことで、膿がたまりやすくなり、空気の通りも悪くなって、慢性化した状態になります。


好酸球性のものは、アレルギーが関係していて、特に大人に起こりやすいものです。症状は、重くなりやすく、多数の鼻茸ができるのが特色です。喘息もちの人に同時に症状を起こしやすい傾向があります。


鼻そのものに行う治療には、鼻腔や副鼻腔の洗浄、ネプライザーの鼻への吸入など。薬を使用した治療では、抗菌薬の使用、粘膜の溶解剤の使用、好酸球性のタイプには、ステロイド剤の使用が行われます。





 

慢性鼻炎での症状と治療方法について


慢性鼻炎は、鼻の粘膜で発生した炎症が、続いている疾患です。慢性鼻炎の多くは、風邪感染ウイルスや異物からの刺激、当人の体質などの影響により、急性鼻炎から進行して起こるケースが多いです。


鼻づまりが長期に亘って続くのが、慢性鼻炎の主症状。左右どちらか、片側のつまりがあるのが特徴です。通常よりも鼻汁の分泌量が多くなり、それがそのまま、痰になってしまうこともあります。


重度の鼻づまりにより、頭重感であったり、頭痛、嗅覚のトラブルなど不快な症状が続きます。炎症部に細菌感染を起こしていると、異臭を出すようになります。


治療としては、急性鼻炎から進行することが多いので、急性鼻炎を繰り返している要因、環境悪化の状態を改善したり、喫煙や飲酒の習慣がある人は、控えることなどは、大切なポイントになります。


点鼻薬の使用は、使い始めの頃は、効果が見られても、長い期間の使用は、鼻づまりの状態を更に悪くさせる結果となる為、その使用方法については、注意が必要です。ステロイドの使用もされるケースもあります。


薬の使用で、改善が見られない、肥厚した状態がひどい場合は、手術を行って、肥厚したカ所を切除する方法がとられます。風邪から急性鼻炎に移行する人などは、慢性鼻炎予防の為にも、日ごろから免疫系の働きを良くして、風邪に感染しない体質をつくることが大切です。





 

鼻たけの症状と治療法等について


鼻たけは、別名鼻ポリープと呼ばれます。蓄膿が長期に亘って続く事で、粘膜の肥厚した部分が大きくなり、小さなブドウ状の腫瘍になったもので、鼻腔や副鼻腔の両側や片側に出来ます。


鼻たけができる原因には、蓄膿症などの合併症から出来てしまうものと、元々アレルギー体質である人がの鼻粘膜に、外部から何らかの刺激が受ける事で起こる場合があります。


初期の段階の小さなものについては、特に症状がありませんが、次第に大きくなってくると鼻汁や鼻づまりを起こすようになります。鼻腔が塞がれた状態になると、鼻で呼吸をすることが困難になったり、嗅覚が衰えてくるなどの症状がでてきます。


さらに病状が悪化して、病巣部が大きくなってくると、鼻の孔から飛びでてきたり、咽頭の近辺まで、腫瘍が突出してきて、それがそのまま、垂れ下がった状態になることもあります。


病院に行くと、鼻の入口から鼻腔内が診断されます。視診を行う事で、簡単に鼻たけの診断がつきます。又、その時に、エックス線写真を撮って、蓄膿症や鼻たけの状態を診断します。


普通、鼻たけの病巣部の大きいものは、手術により切除されます。蓄膿症から合併して出来たものは、蓄膿症の治療を行って改善されれば、自然治癒するケースが多いです。


アレルギー体質の人でそれが発端になって起こっているものは、一度手術を行って改善されたとしても、再発することも多々あるので、アレルギーそのものの改善が必要になります。


病状で出血しやすいものや、鼻たけのサイズがかなり大きなものになっているケースでは、総合病院などで手術を行った方が良いようですが、サイズの小さなものの場合は、耳鼻科での治療でも良いです。

 

鼻の病気記事一覧

  • 慢性副鼻腔炎の原因と治療について
  • 慢性鼻炎での症状と治療方法について
  • 鼻たけの症状と治療法等について