スポンサードリンク

病気と症状 治療 原因 予防の辞典 > 膵臓の病気

慢性膵炎の症状と治療法などについて



慢性膵炎は、膵臓内に起こる炎症です。炎症が起こって膵臓組織の線維化が進んだり、膵臓組織の実質が減少してくると膵外分泌機能が働くなり、消化吸収障害やインスリンが十分分泌できない事から糖尿病を起こすケースも出てきます。


慢性膵炎の初期の段階では、内分泌機能が働いている為、腹痛、血中のアミラーゼの上昇などが主になります。腹痛は、背中の痛みを伴います。お酒を飲んだ後や食べ過ぎ、脂肪の摂り過ぎなどにより起こります。


炎症が悪化してくると血中の膵酵素の数値が次第に低下していきます。腹痛などの痛みは軽くなっても膵外分泌機能不全による消化吸収障害の為、治療の難しい慢性の下痢や脂肪を含んだ便などが見られるようになります。


更に、炎症が膵臓内総胆管まで広がってくると黄疸症状やたん肝炎を起こす場合もでてきます。その他に、食欲が低下から食べる量も少なくなる事で体重減少が見られたり、嘔吐、悪心、腹部の膨満感等の症状もでてきます。


治療法として、慢性膵炎の初期の段階では対症療法が基本となります。外分泌機能不全となっている場合は消化酵素剤を多量に使用します。インスリンの分泌が不全の場合は、1型糖尿病の治療法に従った処置がとられます。


内科的な治療を行って効果が見られない場合や胆管や十二指腸の狭窄が見られる場合は、外科的治療が行われます。慢性膵炎は、アルコール性のタイプだけでなく、その他の原因で起こっている場合も禁酒は必須になります。







 

慢性膵炎の原因と治療法について


慢性膵炎は、腹痛を何度も起こし毎に症状を悪化させ、次第に石が膵臓にできるようになり、膵内外分泌の働きが悪化することから、消化不良を起こしたり、糖尿病へと進行する疾患をいいます。


原因とされるのが、お酒の飲みすぎや胆石、そして、特発性のものです。発症原因によって、慢性膵炎で現れてくる症状が違ってくることから、アルコール性膵炎、胆石性膵炎、特発性膵炎の三つに分けられます。


慢性膵炎でみられる症状には、腹部上部の痛み、背中痛、食欲の減退、やせてきたり、身体がだるくなったりします、下痢や黄疸、吐き気や膨満感、発熱や腹部全体の重量感がつよくなるといった症状が見られます。


治療法は、原因に対する治療が行われますが、炎症がどの程度進んでいるかによりことなります。お酒の飲みすぎが原因のものは、禁酒をすることが大切で、それにプラスして、慢性膵炎特有の症状に対する処置がとられます。


胃液の分泌が関係している場合の治療では、胃液の分泌を抑える処置がとられます。胃の働きを弱くさせる薬剤を使用したり、胃潰瘍の治療に使用される、制酸剤など使用される場合もあります。


又、食事療法で、脂分を多く含んだ食べ物を極力控えるようにすることも膵臓の状態を安定させるうえでも大切になります。






 

急性膵炎の痛みと治療について


急性膵炎になるとひどい痛みを伴う症状が現われます。痛みに対する治療をシッカリと行わないとその痛みの為に、夜十分な睡眠がとれず、それがかえって身体の衰弱を招いてしまうことになります。


その為、急性すい炎の治療の基本は、痛みを抑えることにあります。そして、膵臓を安静にすること、水分を点滴によって補給すること、蛋白分解酵素阻害剤の使用、抗生物質の投与などを行います。


痛みを抑えたら、炎症を起こしている膵臓の刺激を避けるために、絶食や絶飲を行って胃液の除去、プロトンポンプ阻害剤などを使用して、胃酸の分泌を抑えるようにします。


膵炎を起こしていると消化酵素が漏れる為、漏れた分を薄める為に多量の水分が必要になる為、その結果として、血中の水分量が極端に減り、その結果生じるショック症を防ぐ為に水分の点滴が必要になります。


蛋白分解酵素阻害剤は、膵臓の炎症から漏れ出したたんぱく分解酵素が身体の各所のたんぱく質を消化していくことが考えられるので、それを阻止するためにも必要な処置とされています。


そして、抗生物質の投与については、感染を防ぐことが目的になります。急性膵炎が快方に向かってくると全身に現れている症状は、次第に無くなってきます。炎症のシグナルが少なくなり、他の臓器の変化もなくなり、炎症で腫れていた膵臓も元の大きさに戻っていきます。





 

急性膵炎の原因と症状について


急性膵炎は、急激に膵臓に起こる炎症で、お酒の飲みすぎや胆石の有無などが関係しています。極軽い症状のものは、自然と治癒していきますが、重篤なものでは、生命の喪失に関わるものがあります。


胆石とお酒の飲みすぎが原因です。胆石の場合は、胆管の十二指腸の開閉部に石がつまり、胆汁や膵液を止めると、膵液が膵臓内蓄積し、蓄積したところに胆汁が流入してくると膵液が過剰に反応し、膵臓組織の消化から膵炎を起こします。


膵液には、不活性型の消化酵素と、抑制物質を含んでいて、消化酵素については、十二指腸へ行くと活性化します。オディ括約筋に胆石によって詰まってしまうと、膵液の流れが止まります。


詰まった状態は一時的なことが多く、その影響は限られていて直ぐに改善します。但し、つまった状態が長く続いてしまうと膵臓に活性化した酵素が蓄積するようになり、それが抑制する働きを上回ると、膵臓の細胞を消化して炎症を起こします。


お酒の飲み過ぎでむくんでくると、膵管が狭くない、膵液の流れが悪くなり、その結果として、膵臓内に膵液が蓄積し、胆汁と混在することから膵臓組織の消化を起こし、膵炎を起こすとされています。


60ml度のお酒を何年も毎日飲用していると、膵臓の小管を詰まらせてしまうことから、急性膵炎を起こします。急性膵炎の症状がおこる前には、お酒の飲みすぎや食事の摂りすぎが先にあります。


急性膵炎の症状で特徴的なのが、かなり激しい痛みです。膵臓の周りには、神経が集中している為、刺激に敏感に反応し、痛みを発します。


上腹部で起こる痛みが主ですが、背中や腰の痛みにつながる事もあります。急性膵炎で、現れる痛みの特徴は、時間の経過とともにひどくなっていくことです。


 

膵臓の病気記事一覧

  • 慢性膵炎の症状と治療法などについて
  • 慢性膵炎の原因と治療法について
  • 急性膵炎の痛みと治療について
  • 急性膵炎の原因と症状について