スポンサードリンク

病気と症状 治療 原因 予防の辞典 > 認知症

アルツハイマー病の原因に糖尿病でのインスリンの減少が関係


アルツハイマー病は、脳内に発生したアミロイドβと呼ばれる異常なタンパク質の蓄積が関係している事がわかってきました。アミロイドβの増加は、アルツハイマーの初期の頃から海馬の神経細胞の脱落を起こし記憶力を低下させていきます。


糖尿病だけの段階でも、すでにアルツハイマー病と同じような神経細胞のダメージが起きていることに注意しなければなりません。その原因は、糖尿病がある人の脳の中では、インスリンの働きが弱まっているためと考えられています。


健常者は、ブドウ糖の量に応じてインスリンが分泌されて、血糖値のコントロールがされていますが、糖尿病になると血液中のブドウ糖の量が増えてしまいます。


脳内にもインスリンは存在していて、神経細胞に働きかけて記憶や情報の伝達に関する非常に重要な役割を担っています。糖尿病になるとブドウ糖が増えすぎる為、高くなった血糖を下げようとインスリンが過剰に分泌されます。


血液中のインスリンが過剰になると、反対に脳内のインスリンの量が減少したり、働きが悪くなったりしていると考えられています。脳内のインスリンは、この神経細胞に溜まったアミロイドβを外に掃き出す掃除人としての役割を持っています。


血糖値が上昇し末梢のブドウ糖が増えると脳内のインスリン量が不足してしまいます。そして、脳内の脳の中のインスリンの量が不足してくる、アミロイドβを外に掃き出すことができなくなり、神経細胞のなかにどんどん蓄積されてしまいます。


アミロイドβによってダメージを受けた神経細胞は、機能が低下して、やげて死滅していきます。糖尿病の人は、こうした変化が更に促進されるため、アルツハイマー病を脳の糖尿病や第三の糖尿病と呼ばれるようになっています。


糖尿病は放置せず、早期に治療する事は、アルツハイマーで起こる認知機能を改善するためにも必要です。血糖値をコントロールすることによってインスリンの働きを正常化することが予防にもつながります。

 



 

脳血管性認知症の症状と治療や対処法について


脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害の後遺症として起こる認知症です。脳内の血管に何らかの障害があると、そこから先の脳神経細胞に血液が行かなくなり、神経細胞が壊死してしまいます。


脳神経細胞の壊死が起こった箇所により運動麻痺や精神症状など、様々な症状が出てきます。脳血管障害には、高血圧や糖尿病、脂質異常症、喫煙などの危険因子がたくさん指摘されていて、これらを放置することも間接的な原因になります。


又、脳出血や脳梗塞の発作までいかなくても、多発性脳梗塞といって、ラクナと呼ばれる脳梗塞何度も起こしていると、脳の神経細胞が少しずつ壊死していき、認知症の症状が目立ってくるようになります。


物忘れ、記憶障害などよく見られる認知症の症状のほか、言語障害や運動麻痺、その場に合わない泣き笑いなど感情のコントロールが効かなくなる感情失禁などもよく見られます。抑うつで元気がなくなる人もいます。


物忘れなどがひどくなっていても人格については正常に保たれている事が多い為、周囲の人がなかなか気づかない事があります。脳血管性認知症の場合、運動障害を伴うことが多いので、認知症が進むと異常行動や徘徊の回数は減少します。


脳血管をつまらせるような危険因子を除去する事が大切です。脳梗塞を起こす率を高めるメタボの状態にある人は、シッカリと病気の治療を行うことです。現在のところ脳血管性認知症を改善する治療法は、確立されていません。


治療薬として、脳循環改善薬や脳代謝改善薬等の薬剤が使われていますが限定的です。うつの症状や異常行動については、抗精神薬や抗うつ薬、抗不安薬等で症状の緩和が見られます。


脳卒中の診断が下されたら、認知症へと進行しないように対処する事が大切になります。






 

認知症を招く原因と対策方法について


認知症は、脳神経のトラブルによって起こる疾患です。アルツハイマー型と脳血管性疾患の2つのタイプにわかれますが、最近では、アルツハイマー型の認知症の人が増えていて、凡そ6割を超えるほどになっています。


アルツハイマー型は、脳にアミロイドベータタンパクが溜まってくることで、脳神経細胞が障害を受け、認知症がでてくるものです。アルツハイマーの場合、脳組織の萎縮が見られます。加齢から起こるものが大半ですが、一部、遺伝性のものもあります。


脳血管性疾患型の認知症は、、脳出血や脳梗塞を起こしたことで、脳内の血流の障害から脳神経細胞にダメージを与えることで起こるものです。実際に脳卒中から脳機能の障害が出ていなくても、微小脳梗塞などで血流が悪くなることから、脳機能が低下している人も多くいます。


その他の原因として、パーキンソン病、脳炎などの神経疾患や感染症、脳腫瘍、過度なストレスなどが引き金になって起こる場合もあります。認知症は、早期の発見がきわめて大切になります。


特に一人暮らしの老人の場合、自分では、なかなか症状の変化に気づきにくいため、周囲の人達がちょっとした変化に気づいてあげられることが大切です。最新の研究では、食事や運動を改善することで、予防や改善に効果的な方法もわかってきています。


75歳を過ぎる年齢から増加傾向にあります。社会との交流から避ける年代ということもあり、1人で一日を過ごす時間も相対的に多くなってしまうのも認知症を進めるきっかけになります。


好奇心や興味をかきたてて、地域や企業主催のサークルなどに参加して、人付き合いあいや社会参加することは、認知症予防につながります。意識的に認知症を遠ざけるような生活をすることが大切になります。



 

脳血管性認知症の症状と対処について


脳血管性認知症は、脳卒中など脳の血管に起こる疾患から起こる認知症になります。脳内には、カラダをコントロールする大切な箇所が多く分布してますが、記憶などをコントロールしている箇所が障害を受けることで発症します。


認知症の症状が出ていても初期の段階では、わかりにくく、そのままになっているケースが多いです。やる気がわかない、日中に眠くなる、怒りっぽくなる、物忘れが頻繁に起こるようになるなど。


脳梗塞や脳出血を繰り返すと発作が起こるごとに症状の重くなってきます。又、症状が進行していることに気づかないでそのままにしていると次第に状態が悪くなり、体全体の働きも次第に低下していくことになります。


脳血管性認知症では、脳卒中の発作が再度起こらないようにすることが大切になります。脳梗塞は、血栓の働きが関係しているので、抗凝固薬を利用して、血液が固まりにくくしたり、脳出血の場合は、一番のリスクである高血圧の対処が必要になります。


認知の働きが低下している場合に取られる対処法として、アルツハイマーで使用されている薬剤が使用されます。脳血管性の認知症になっている人は、同時にアルツハイマー性認知症にもなっているケースも多いとされています。


認知症の進行をできるだけ遅くさせるには、普段の生活習慣が大切になります。身の回りの事は自分でするという自立する意識と、人との交流をできるだけ積極的に行うようにすることが効果的。



 

アルツハイマーの原因と対処法について


認知症には、アルツハイマー型と脳血管性のものの二つのタイプがあります。ここ数年、アルツハイマー型認知症の増加が指摘されていましたが、最近では、脳血管性のタイプのものとの混合型が増えていることがわかってきました。


アルツハイマーの原因に食事の摂り方がなどが深く関係していることが指摘されています。俗動物性タンパク質の摂り過ぎ、野菜類や魚などの少ない食事、いわゆる欧米化した食事を多くとる食生活習慣を取っていると発症リスクが高くなります。


認知機能を計測するMMSEと呼ばれる脳機能テストがありますが、肉などの動物性たんぱく質を減らす食事、代わりに魚を多く摂ること、又、緑黄色野菜の摂取とEPAを補う方法を摂ることで、脳機能テストの成績の向上が見られる成果がでています。


脂の摂り方にも工夫が必要で、N-6系の脂は、身体内で炎症を起こしやすい物質、脳内での炎症は、アルツハイマーを助長することが疑われています。逆にN−3系の脂は、炎症を抑える作用があります。


脂を摂る時は、N−6系の脂は、できるだけ避け、N−3系の脂は、多めにとることが効果的です。又、炎症と同時に脳内で発生する活性酸素を抑えることも重要です。


抗酸化物質として、ビタミンACEやポリフェノールなどの生理活性物質を補うことも大切です。昔から脳に良いとされるイチョウ葉のエキスは、ビタミンEの100倍、活性酸素を抑える働きがあることが知られています。





 

認知症記事一覧

  • アルツハイマー病の原因に糖尿病でのインスリンの減少が関係
  • 脳血管性認知症の症状と治療や対処法について
  • 認知症を招く原因と対策方法について
  • 脳血管性認知症の症状と対処について
  • アルツハイマーの原因と対処法について