スポンサードリンク

病気と症状 治療 原因 予防の辞典 > 冷え性

手足の冷えの原因と対処法について


冷え性は、血行不良により、身体の部位が極端に冷たくなる状態です。特に末端である、手足に冷えを感じる事が多く、特に気温の低くなる冬場の季節は、冷えから身体に各所に様々な不調を起こします。


手足の冷えが起こりやすい理由?人の生命活動を維持しているのは酵素です。体温が37度の時に最も酵素の働きが高まると言われています。内臓のある深部の温度を37度に維持するために、環境の変化に対応して体温をコントロールしています。


外の気温が高い時は、手先足先の末端や皮膚表面近くの血管を広げ、血液の流れる量を増やすことで外に熱を逃がし、それでも足りなければ、汗の量を増やして、熱を外へ逃がそうとします。


反対に外気温が低い時は、血管を収縮させ熱の拡散を防ぎ、心臓や肝臓など重要な臓器が集まる身体の中心に血液を集めて体温を維持しようしています。その為、外気温が低い時は、末端に血液が届きにくくなり、手先や足先の温度が低下していく結果を招く事になります。


手足が冷えやすいのは、露出した服装などの影響で、熱が逃げやすい状態にしている事、さらに手先や足先は心臓から最も遠いところにあるので、体が冷えると血液の循環が悪くなり、外気近くまで皮膚温度が下がってしまいます。


手先や足先を効率よく温めるには、手袋や靴下の重ね履きなどで部分的に温めるより、胴体部分を温める事が必要です。


衣服を重ね着して、皮膚と衣服、衣服と衣服の間に適度に空気が入る層をつくることと、温かい空気は上昇するので、首もとをしっかりと締めて、身体の熱を外に逃さないようにすることが大切になります。


ちょっとした身体の使い方が、手足の冷えを招くことに。普段使っている椅子が高いと、足の重さがすべて大腿部にかかってしまい、その結果、血行が悪くなる事で、足の冷えの原因になります。


長時間、同じ姿勢で座っているとおしりが圧迫されて、骨盤のうっ血、血流の悪化しやすい状態になったり、足を組む姿勢も下になった足に体重がかかって、血行が悪くなることもあります。


足の指先の動きを制限してしまうような靴の使用は、足指の運動を妨げ、血流の悪化を招く事になるので、避けるようにしましょう。

 



 

冷え性の改善と食べ物の作用


冷えや冷え性は万病の元です。体が常時冷えた状態にあると体内での代謝の働きが低下していきます。比較的女性に多く見られますが、誰でも冷え性になる可能性があります。


サーモグラフィーなどの器機を使用して人の体を見てみると、心臓を中心にして上半身は温度が比較的高く、下半身に向かうにつれて温度が低くなってきます。


健常者であっても、足の先の方の体温は、通常36℃を36度を下回る温度です。人は誰でも、普段から冷えを感じる状態にあるといえます。


体が冷えた状態がしばらく続いてしまうと、血液や体液などに粘りが生じるようになり、毛細血管の血流の流れが一定でなくなったり、渦を巻く状態になったりしますが、こうした症状は、血球スラッジと呼ばれる状態で、俗に於血と呼ばれる症状です。


脂肪の摂り過ぎや過食からでも血液の粘度は上がっていき、血流は悪化していきます。さ骨髄や内臓などに染み付いたコレステロールなどの脂肪分が悪影響を増やすようになり、冷えの状態はより悪化した状態になります。


体が冷えの状態が悪化してくると、熱いものや丼物を食べると鼻水がでてくる、よくのぼせる、上半身特に顔が赤くなり汗がでやすくなる、暑がりである、直射日光がにがて、暑い風呂がすきなど、寒がりの人、あまり汗をかかない人は、体の冷えがひどい人と言えます。


冷えの状態を改善してくれる食べ物は、体の中で良く燃焼するもの、そして体を芯から温めてくれるようなものです。食養生でよく言われているものが、塩辛いもの、寒い季節に収穫できるもの、硬いもの、地中深く伸びるもの、煮ると良い食べ物なです。


血流が悪い事から冷えの状態を抱えている人は、身体を単に温めるといった食べ物だけでなく、アルカリ性の食べ物を食する事で、血液の流れをサラサラ状態にして、体温が上昇しやすい体にすると効果が期待できます。


体の中で燃焼しやすいものや血液の流れを良くしてくれるような食べ物を取ることで、つらい冷え性の症状も少しずつ改善されていきます。

 

低体温症の原因と症状について


低体温症では、身体の中の様々な化学反応がスムーズにいかなくなります。医学書によると人の体温は、36.8℃とされています。36.8度は、身体の中の酵素反応が良くなり、活発に働いてくれる状態になります。


身体の温度が下がってしまう事で、低体温症となると、それに従って酵素の作用が悪化していき、細胞の新陳代謝の流れが悪くなる事で、免疫の働きも下がってきます。


低体温症は冷えと症状が似ていますが、冷えの場合は、、自律神経失調や心臓の機能が弱かったり、貧血症や動脈硬化などで血流が悪くなると体温の分布にムラが起こり、手足など末端を中心にして身体の一部に慢性的な冷えを起こす状態を言います。


身体全体に起こる慢性的な冷えは、東洋医学では、冷え症としてとらえていますが、西洋医学の診断には冷えという考えそのものがありません。東洋医学でいう冷えは自律神経失調症からくる不定愁訴の一つの症状として捉えられています。


低体温症というのは、身体全体に起こる冷えとも言えます。冷暖房完備で汗腺の働きがうまく機能しなくなったり、長いこと冷気にさらされたりなどで、体温のコントロールがうまくいかなくなったりして、通常の身体の体温が維持できなくなった状態です。


身体の一部分に起こる冷えを自覚する冷え症とは異なって、多くの人のケースでは冷えを起こしているといった感覚はありません。の自覚はありません。


科学的な解釈から捉えられた低体温症は、身体の深部に当たる体温が、35cを下回る温度となり、温度が低い状態をそのままにしておくと、生命の危険に関わる症状のことを言います。


身体の深部が冷えている低体温症は、万病の元です。体内では、酵素を触媒として、いろいろな代謝が行われます。酵素の作用により、細胞の新陳代謝、食物の消化吸収、免疫力の活性などが正常に作用します。


低体温症で、体温が36度をきってしまうような状態になると酵素活性がうまく働けず、いろいろと弊害が起こってきます。


体温が低くなると腸内では腐敗菌が増えて異常発酵をおこし、腸管免疫も低下する、女性ホルモンの分泌が衰えて卵巣機能が低下し、生理不順や不正出血、生理痛、不妊症につながる、免疫を弱め、アレルギーや免疫病、風邪などを始め感染症にかかりやすくなります。


細菌やウイルスに感染して熱が上昇していく症状も、身体の生体防御反応によるものです。体内温度が高くなってくるとウイルスや細菌の働きが弱体化すると同時に、外敵を攻撃する免疫の働きも高まることによります。


低体温症を予防するには、普段の生活のなかでも身体を冷やしてしまうようなことをできるだけ避けることが大切です。冷たいものを食べないようにするとか、冷たい外気に触れないようにするなどに注意することが大切です。

 

冷え性の症状と原因 解消法 5


冷え性は、身体の芯が冷えている状態で、十分なエネルギーを生み出せないからだの状態と言えます。冷え性の症状でよく聞かれるのが、腰が冷える、手足が冷たい、夏になっても靴下が放せない、夜なかなか体が温まらなくて眠れないとった不快な症状などです。


また、冷え性であると頭痛や肩こり、いらいら、のぼせ、めまい、動悸などの症状が普段から起こりやすい状態にあるといえます。冷え性の原因は、自律神経の働きの異常や卵巣ホルモンの分泌低下といったことが考えられています。


冷え性の症状が現れるのは、血液の循環がうまくいっていない状態と言えます。身体には、暑さ寒さを敏感に感じコントロールする機能があります。


暑い時は血管を拡張して熱を逃がし、寒い時は縮めます。 手足の血管の拡張や収縮運動をコントロールしているのが自律神経です。自律神経失調症になると、体温調節機能がトラブルを起こし、冷え性がでてきます。


身体の中でも手足は、冷え性をおこしやすい箇所ですが、末端にいくほど血管が細くなるためで、血液の循環が悪くなりやすいことが影響しています。


冷え性で現れてくる症状であまりひどくないものは特に気にする必要はないですが、自律神経失調のバランスを整えるような治療を施すと、比較的短期間で症状が解消するようです。


冷え性は、精神的なストレスや普段からの生活習慣などが大きな影響を与えています。特定の病気が原因で冷え性が起こっているのでなければ普段から運動や栄養バランスに気をつけることが大切です。


適度な運動を習慣にしたり、栄養のバランスのとれた食事を心がけるようにします。低血圧や貧血の症状を持っている人は、こうした症状を解消することが先決です。


冷え性の解消には身体を普段から動かすことが大切です。また身体を温めてくれるようなスープなど身体を温めるものを口に入れようにしたり、お風呂にゆっくりと入って身体を温めるようにすることが大切です。

 

冷え性記事一覧

  • 手足の冷えの原因と対処法について
  • 冷え性の改善と食べ物の作用
  • 低体温症の原因と症状について
  • 冷え性の症状と原因 解消法 5