スポンサードリンク

病気と症状 治療 原因 予防の辞典 > 口の病気

知覚過敏の症状と治療について


知覚過敏は、歯がしみて痛みを伴う状態を言います。冷たいものや熱いものなどを口に入れると歯がしみます。常時痛みがあるわけではなく、口の中に刺激物がなければ消えていきます。


何らかの原因で歯の表面にあるエナメル質が削れ象牙質が露出してくると、刺激物によってこの液体が動き、歯髄にある神経を刺激して、しみてきたり、痛みを生じるようになります。


知覚過敏では、冷水を口に入れたり、ブラッシングを行うと痛みを感じるようになり、次第に熱いモノでもしみる状態になります。痛みがすぐに治まらない状態が続くと重症化していきます。


鈍い痛み続く場合は、進行した虫歯のことが多いですが、初期の虫歯は、知覚過敏と区別がされににくく、又、初期の虫歯であれば、早期に治療してもらう方が治りやすい為、診断や治療の為にも早目に治療を行う事が大切です。


歯のエナメル質が削れる原因で最も多いのは誤った歯磨き習慣です。市販の歯磨き剤には研磨剤が含まれています。行き過ぎた歯磨きは、エナメル質にはダメージとなります。反対に、十分な歯磨きができていない事から、歯垢がたまる事も原因になります。


左右同時に知覚過敏が起こっている場合は、歯ぎしりや食いしばりが関係している事が多く、余分な力が絶えず歯に加わってくる事で、歯髄に炎症が起こりやすくなります。


症状の軽い知覚過敏は、歯磨きの方法を改善する事で治ります。歯磨き剤はエナメル質を保護する作用のあるもの、そして再石灰化を促進させる働きがあるものを使用するのが良いです。歯科では象牙質を保護する為のコーティング剤が使用されます。


炎症が生じている場合は、治療が難しい状態にあり、樹脂やセメントを詰めて炎症が治まるのを待ちます。痛みがとまらないような重度の知覚過敏では、最終手段として神経を抜く治療が行われます。

 



 

歯ぎしりの原因と治療法について


歯ぎしりは、歯を持続的にくいしばったり、すりあわせたり、間欠的にかみ合わせたりするクセの事をいいます。咬合神経症と呼ばれることもあり、上下の歯のすり合わせから異音を発します。


睡眠中に歯ぎしりをしている事が多い為、本人は無自覚です。歯のすり合わせが長期に亘って続くと咬合面のデコボコとがなくなり、象牙質が露出し冷たいものがしみる状態が生じる事もあります。


自身の歯や治療したセラミック歯が割れたり、ひびが入ったりする事もあり、慢性的な刺激から、肩こり、偏頭痛、目に起こる不快な症状の原因になったり、全身に悪影響を与える場合もあります。


歯ぎしりを起こす原因には、歯並びが悪い状態や噛み合わす時に特定の歯が強く接触する等、噛みあわせが悪い場合と精神的ストレスを感じている時や睡眠が浅い場合があげられます。


治療法には、咬合調整、矯正治療、薬物療法などがあります。一般的には歯をすり減らすのを防ぐことや夜間の音を小さくする事を目的に、マウスピースやプレートなどを使用した対症療法が行われます。


矯正治療は、根本的な治療法になりますが自費診療になります。精神的なストレスの場合は歯科での治療と同時に、専門家によるカウンセリングなどを受けて、溜まっている負のエネルギーを解消させていく必要があります。


歯ぎしりは、放置しておくと顎関節症や歯周病が進行しやすくなる可能性があるので注意が必要です。





 

歯髄炎の症状と治療について


歯髄炎は様々な原因によって引き起こされる歯髄の炎症です。状態により、急性歯髄炎、慢性歯髄炎、そして、歯髄壊死、壊疽に分けられます。


歯髄炎の原因には、虫歯、歯の破折、外力、温度刺激などがありますが、歯髄が露出した状態になっていて、細菌感染を起こしやすくなっている事が主です。虫歯などを放置した状態では歯髄炎を起こしやすい状態にあると言えます。


急性歯髄炎の初期段階では、甘い物や冷たい物の刺激から一過性の痛みを感じますが、次第に、刺激が無くても持続的な痛みを発したり、心臓の動きと合わせるような拍動性の強い痛みを感じる事があります。


急性歯髄炎が進行した状態では、炎症が歯髄全体に拡大し、熱刺激で痛みを増す化膿性歯髄炎となります。この場合、患部を冷やすことで一時的に痛みは和らぎますが、痛みの程度はキリで歯を突き刺すような激しい痛みとなります。


慢性歯髄炎は急性のものと比較すると細菌感染の程度が軽い場合や歯髄の抵抗力の強い場合に見られます。慢性になると歯髄の露出しているカ所に潰瘍が現われたり、歯髄細胞が増えてキノコ状のイボのような状態になる事もあります。


初期の段階の歯髄炎であれば、歯髄を除去しないで、薬物療法により炎症を抑える事もできますが、一般的な治療としては、歯髄を根管から抜き取る方法がとられます。その場合、抜髄し、感染歯質を除去した後に消毒を行い根管充填を行います。


対症療法的に、鎮痛剤を服用したり歯に詰まっているカスを除去したり、歯髄腔の内圧を開放するなどして、一時的に痛みを和らげる方法もありますが、虫歯に気付いたら歯髄炎に進む前に、早期の段階で治療を行うことが大切です。

 



 

慢性剥離性歯肉炎の症状と治療について


慢性剥離性歯肉炎は、歯肉が赤みを帯び、表面の皮膚が剥がれおち、ピリピリ痛む症状が現われてくる疾患です。閉経期の女性に比較的多くみられます。


症状としては、口の中や歯肉に、ヒリヒリ感を伴った痛みやむずがゆい感じがあり、歯肉が赤く滑沢を帯びた状態になります。歯肉の表面を擦ると、歯肉の表皮が膜上に剥がれ落ち、痛みを伴った出血性の結合組織が現われます。


軽度のものは歯肉が赤くなる程度でおさまりますが、30代〜40代に見られるような中等度のものは歯肉に紅斑や灰白色が現われ、又、水泡や灼熱感を伴うような症状が出てきます。


重度のものは、更年期や閉経後の女性に見られます。重度では、歯ブラシや刺激の強い食べ物によって、出血を伴う痛みの症状が頻繁に起こるような状態になり、食事をする事自体が難しくなります。


剥離性歯肉炎は、歯肉の外側に多く見られ長期間にわたり、何度も再発を繰り返すのも特徴です。


細菌やアレルギー、ウイルスなどの感染が関係しているものと皮膚の病気やホルモンバランスが崩れてくる事から起こっているものかの原因を見極めて適切な治療を行う必要があります。


剥離性歯肉炎では、口腔内を清潔にする事が大切になります。歯肉はわずかな刺激でも敏感に反応するので、歯茎にやさしい歯ブラシやデンタルフロスを使うなどして、過度な刺激を与えない事が大切です。


そして必要に応じ病巣を保護する目的で副腎皮質ホルモン剤や抗生剤の軟膏が処方されます。又、症状を和らげるために抗炎症作用や上皮形成促進作用のあるうがい薬などを同時に行うのも有効です。



 

口角炎の原因と治療について


口角炎は、上唇と下唇の移行部である口角が、赤くなったり、タダレたりし、大きな口を開けるとその部分が裂けて出血したり、痛みを伴う病気です。左右両方に同時に現れることが多いです。


直接的な原因としては、口唇を強く引っ張ったり、擦ったりする機械的刺激がありますが、カンジダ症、ビタミンB2欠乏症、糖尿病、貧血、シェーグレン病等、粘膜部が萎縮してしてしまう病気を持っている時に、チョットした刺激から口角部に症状が現われる事もあります。


ビタミンB2欠乏症の場合には、口唇炎を伴っている事が多く、舌も赤く平らになる事があります。高熱を伴った病気や貧血を伴う全身性の病気から起こる場合もあります。


頻繁に口角炎が発生する人は、個人では、原因を特定することはできないので、皮膚科や耳鼻科などの専門医を受診するようにしましょう。


口角炎は、一般に、数日で自然治癒していくケースが多いですが、稀に長期にわたったり、再発を繰り返すパターンもあります。ビタミンB2の不足や貧血が原因の場合は、栄養バランスの良い食事を摂るようにしたり、不足しがちな微量栄養素を、サプリメントで補う方法も有効です。


治療には、ステロイドや抗菌薬の入った軟膏が用いられますが、粘膜が萎縮する病気の治療も並行して行う必要があります。痛みが強い場合には、局所麻酔性の軟膏を塗る事で痛みの緩和を行う場合もあります。


 

 

口の病気記事一覧

  • 知覚過敏の症状と治療について
  • 歯ぎしりの原因と治療法について
  • 歯髄炎の症状と治療について
  • 慢性剥離性歯肉炎の症状と治療について
  • 口角炎の原因と治療について