スポンサードリンク

病気と症状 治療 原因 予防の辞典 > アレルギー

アナフィラキシーの症状と治療対処法について


アナフィラキシーは、身体に入ってきた物質の中で、身体に合わない物質にIgE抗体が反応して起こる全身のアレルギー反応です。緊急治療を要する危険な病態で、アレルギーの重症型にあたります。


薬剤を投与した後やハチに刺された後、卵や大豆、牛乳など食物を食べた後などに起こります。薬剤では、抗生剤や消炎鎮痛剤、局所麻酔剤、造影剤、血液製剤が多く、特に静脈注射や筋肉注射等。


原因物質が身体の中に入ってから30分以内に、口唇や手足のしびれ、動悸、胸苦しさ、呼吸困難、吐き気、腹痛などの症状を起こします。ときに口唇の腫れや、蕁麻疹もでることがあります。


皮膚に現れる症状には、蕁麻疹、かゆみ、皮膚表面に赤みを伴います。粘膜に現れる症状には、口腔内が腫れたり、まぶたが腫れます。呼吸器系では、息切れ、咳、喘息に似た呼吸音を発します。消化器系では、嘔吐や腹痛など。


アナフィラキシーショックと言われるように、みるみるうちに血圧が下がり、意識が低下する事もあります。


治療は、エピネフリンの皮下、筋肉注射を繰り返し、輸液をします。呼吸困難を起こしている場合は、気管挿管をして、アミノフィリン注射を使います。ステロイドを使うこともあります。


普段の生活で、発作が起こった時は、適切な対処(エピネフリンの大腿部の注射等)を行い、その後医療機関への受診が必要です。アナフィラキシーの症状が一旦おさまっても、しばらくしてから、症状が再発する事もあります。


根本的な治療法が確立されていないため、アナフィラキシーの原因を特定して、日常生活から避ける事が大切になります。





 

アレルギー性鼻炎の検査と診断と治療法について


アレルギー性鼻炎は、アレルギー反応が元で起こる鼻炎です。その為、診断では症状や症状の現れる時期、家族歴などの確認します。又、鼻鏡を使って鼻腔内の状態も確認します。


鼻炎がアレルギー性かどうかの判断には、鼻水の好酸球の量を調べる鼻汁好酸球検査が行われます。好酸球は免疫細胞の白血球の一種で、アレルギーがあると増えます。鼻水だけでなく、血中の好酸球量も調べる事もあります。


抗原の検査には皮膚や鼻の粘膜に抗原となるモノを付着させて身体の反応を見る皮膚テストや粘膜誘発テスト等が実施されます。血中の抗体の量や他の病気との関係も同時に検査します。


治療法は症状を抑える事が目的になりますが。基本となるのは抗原の除去です。住居になっている部屋の掃除を行い、抗原となるホコリやダニなどの除去を行いながら、普段の生活の中から疑わしきものを排除する対策をとっていきます。


薬の使用は、現在現れている症状の程度から判断して選んでいきます。化学伝達物質の働きを抑える薬や化学伝達物質の分泌を抑制するケミカルメディエーター遊離抑制薬、肥満細胞に結びつく抗体の産出量を抑えるTh2サイトカイン阻害薬などは、主に使用される薬です。


又、炎症が激しい場合は、副腎皮質ホルモンなどを点鼻薬で使う場合もあります。


薬物療法を行っても、鼻づまりなどの不快な症状が改善されないば場合は、手術が行われます。鼻づまりの原因となっている鼻腔内の腫れているヶ所を除去したり、レーザーをあてて腫れを抑えるようにします。


その他の治療として減感作療法があります。この治療法は、アレルギーをおこしている抗原を少しずつ注射して、身体を抗原にならせる事でアレルギー反応が現れにくい体質にする治療です。


減感作療法を行ってもすぐに効果は現れませんが、その分長期にわたりアレルギー反応を抑制する効果が期待できます。薬を使用しても期待通りに結果が出ない場合や薬の使用に抵抗がある場合に行われます。







 

アレルギー性鼻炎の症状と治療方法について


アレルギー性鼻炎は、過剰に働いた免疫系の作用により起こる疾患いちね。ほこりやダニ、花粉などの物質に過剰に反応することで、本来であれば、異物とみなさないものまでも抗原と判断し、抗体をつくります。


一度抗体がつくられてしまうと抗原と見なされたほこりやダニ、花粉が再度、鼻粘膜に侵入してくると肥満細胞が化学物質を分泌して、この刺激を受けて、くしゃみや鼻水をだすことになります。


三大症状と言われているのがくしゃみ、鼻水、鼻づまりです。年間を通して症状が続くもの、春先の花粉の量が増えるときに起こるなど、特定の時期に症状が現れるものがあります。


治療は、アレルギーを起こす元となっている抗原を調べることが基本です。皮膚テストや粘膜誘発テストを行って、抗原の有無の反応をみます。血中に含まれている抗体の量も検査します。


そして、抗原となっているモノを生活の中から取り除いていくことが大切になります。薬剤は、炎症を抑えるもの、化学伝達物質の放出を抑制するもの、抗体ができるものを抑制するものが使用されます。


手術の実施は、薬の処方で期待通りの改善が見られない場合になります。鼻づまりの解消、腫れを取り除くなど。



 

アレルギーの対処法について


アレルギーは、身体に備わっている免疫系の働きが過剰反応してしまう状態のことを言います。子供のころからアレルギーを持っていて、成長のプロセスの中で、次ぐ次とアレルギーに関連する病気がでてくることをアレルギーマーチと言います。


典型的なアレルギーマーチのパターンには、喘息からはじまって、気管支喘息発作にいたり、アレルギー性の鼻炎、蕁麻疹などなど、様々なアレルギーに関する病気がでてきます。大人になっても子供の頃の喘息を引きずっているひとも多くいます。


アレルギーの代表的なものが食物アレルギーですが、各器官により様々な症状がでてきます。神経の関係では、頭痛やめまい、目に関連するものは、結膜炎やかゆみ、呼吸器では、咳や鼻水、くしゃみなど、皮膚では、かゆみ、ジンマシン、泌尿器では、血尿、蛋白尿等々。


アレルギーの対処法の基本は、アレルゲンになるものをハッキリと特定することです。そして次にアレルゲンを排除することになります。但し、アレルギーによる症状は多岐にわたるので、血液検査によりアレルギーかどうかの確認が必要。


確認がとれたら、アレルゲンの疑いのあるものを探しだし、一定期間にわたり、候補に合がったものを断つにようにします。アレルゲンを排除することと、ステロイドや抗ヒスタミン剤の投与を行って、アレルギーによって出てきた様々な症状は薬剤を使用して抑えるような治療が行われます。




 

アレルギー性鼻炎の症状の程度と治療法


アレルギー性鼻炎は、免疫系が花粉やダニなどの抗原に対して、過剰反応することから起こる疾患です。くしゃみ、鼻水、鼻づまりが代表的な症状ですが、年齢的に比較的若い年齢層によく見られます。


アレルギー性鼻炎発症の仕組みをみてみると、まず、鼻の粘膜に抗原が入ってきて、入ってきた抗原に対して、身体は抗体をつくります。抗体が身体の肥満細胞の表面部に結びつく。


そして、同様な抗原が再度、鼻粘膜に侵入、肥満細胞の表面にある抗体と抗原が結びつく、肥肥満細胞において、化学物質を分泌する、その結果、分泌された化学物質によって、血管や神経が刺激を受けて、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった症状が現れることになります。


治療の基本は、症状を抑えることになります。アレルギー性鼻炎発症の仕組みからわかるように、抗原を除去していくことが大切になります。普段から清掃をこまめに部屋の中からほこりやダニ類などを除いておくにようにすることです。


症状がかなり重症の場合、薬剤が使用されます。肥満細胞の分泌される化学物質を抑える作用を持つ薬や化学物質が放出されるのを抑制する薬剤など。その他、炎症を抑えるのを目的にステロイドの使用がされることもあります。


薬剤の使用でも症状が改善されない場合、ひどい鼻づまりで、呼吸が思うようにできない場合、鼻腔内の腫れているカ所をレーザーで焼いたり、切除したりなどの処置がとられます。





 

アレルギー記事一覧

  • アナフィラキシーの症状と治療対処法について
  • アレルギー性鼻炎の検査と診断と治療法について
  • アレルギー性鼻炎の症状と治療方法について
  • アレルギーの対処法について
  • アレルギー性鼻炎の症状の程度と治療法