スポンサードリンク

胆石症の原因から考える食生活の改善について


胆石症の原因の多くはコレステロールの増加が関係しています。胆汁の成分であるコレステロールは、胆汁酸やレシチンにより溶けていますが、高タンパクで高脂肪の食事を摂っていると胆汁に含まれたコレステロール量も自然と増えていきます。


その為、コレステロールが過剰となり、胆汁酸等で溶かされないままに、結晶化してしまいます。コレステロールが主成分の胆石は、コレステロール結石と呼ばれていて、胆のう部に多くできます。胆石症の7割強はコレステロール胆石です。


反対に低たんぱく質で低栄養状態が、長く続いても胆石症になります。低たんぱく状態は、胆汁成分の一つであるビリルビンをカルシウムと結合しやすい物質へ変えさせ、ビリルビンカルシウムという結晶(ビリルビン胆石)をつくります。


ビリルビン胆石は胆管部分に発生します。栄養状態が改善された現代にあっては、胆石症に罹る人の3割弱ほどになっています。


胆石症でよく見られる症状は、腹痛、発熱、黄疸です。その中でも腹痛は胆石症の60%以上に見られます。軽い痛みが、腹部から背中部分にかけておこるものから、ころげまわる程の激痛(疝痛発作)に襲われることもあります。


脂肪分の多い食事や食べ過ぎた後から、30分から1時間ほど経過して位に発症することが多く、右あばら骨の下からみぞおちのあたりにかけて、さし込むように痛みます。痛みは数時間も続いて、吐き気をともなう場合もあります。


疝痛発作は、胆のう結石に多く見られる症状で、高熱が出るときは、胆のう炎や胆管炎を併発している場合があるので、注意が必要です。


無症状胆石と呼ばれる全く症状が出ないものもあります。一生発作の出ない胆石症の人は、全体の3割程度にのぼります。無症状胆石は自覚症状がほとんど無いことから、健康診断等で発見されることが多い。


胆石症は、症状の有無にかかわらず、胆石ができない食生活に切り替える必要があります。エネルギー量の高い欧米化した食事から、脂肪分の少ない和食への変換が必要です。腹7分程の食事量を目安に、食べ過ぎに注意をしながら良く噛んで食べるようにしましょう。





 

スポンサードリンク
このエントリをはてなブックマークに登録  このエントリをlivedoorクリップに登録  この記事をPOOKMARKに登録する  newsing it!