スポンサードリンク

アルツハイマー病の原因に糖尿病でのインスリンの減少が関係


アルツハイマー病は、脳内に発生したアミロイドβと呼ばれる異常なタンパク質の蓄積が関係している事がわかってきました。アミロイドβの増加は、アルツハイマーの初期の頃から海馬の神経細胞の脱落を起こし記憶力を低下させていきます。


糖尿病だけの段階でも、すでにアルツハイマー病と同じような神経細胞のダメージが起きていることに注意しなければなりません。その原因は、糖尿病がある人の脳の中では、インスリンの働きが弱まっているためと考えられています。


健常者は、ブドウ糖の量に応じてインスリンが分泌されて、血糖値のコントロールがされていますが、糖尿病になると血液中のブドウ糖の量が増えてしまいます。


脳内にもインスリンは存在していて、神経細胞に働きかけて記憶や情報の伝達に関する非常に重要な役割を担っています。糖尿病になるとブドウ糖が増えすぎる為、高くなった血糖を下げようとインスリンが過剰に分泌されます。


血液中のインスリンが過剰になると、反対に脳内のインスリンの量が減少したり、働きが悪くなったりしていると考えられています。脳内のインスリンは、この神経細胞に溜まったアミロイドβを外に掃き出す掃除人としての役割を持っています。


血糖値が上昇し末梢のブドウ糖が増えると脳内のインスリン量が不足してしまいます。そして、脳内の脳の中のインスリンの量が不足してくる、アミロイドβを外に掃き出すことができなくなり、神経細胞のなかにどんどん蓄積されてしまいます。


アミロイドβによってダメージを受けた神経細胞は、機能が低下して、やげて死滅していきます。糖尿病の人は、こうした変化が更に促進されるため、アルツハイマー病を脳の糖尿病や第三の糖尿病と呼ばれるようになっています。


糖尿病は放置せず、早期に治療する事は、アルツハイマーで起こる認知機能を改善するためにも必要です。血糖値をコントロールすることによってインスリンの働きを正常化することが予防にもつながります。

 



 

スポンサードリンク
このエントリをはてなブックマークに登録  このエントリをlivedoorクリップに登録  この記事をPOOKMARKに登録する  newsing it!