スポンサードリンク

気管支喘息の原因とストレス状態


気管支喘息は、気管支がアレルギー状態になることから炎症となり、その為、過敏な状態となり、ほんの些細な刺激から腫れたり、たんがでたり、気管支が狭くなる為に息をするのが苦しくなってしまう慢性の呼吸器疾患です。


気管支喘息になると肺への酸素の供給量が減ったり排気が少量になることから、呼吸困難や喘息発作が起こします。気道の周囲を取り巻いている筋肉は平滑筋と呼ばれ、絶えず自律神経のコントロールを受けています。


交感神経が優位になってくると筋肉は緊張し、収縮していきますが、気管支では、交感神経支配が優位になってくると気道は拡大し、副交感神経が優位になってくるとそれとは反対に気道が狭まります。


気管支のトラブルで夜遅くの時間帯や朝方に喘息発作の症状が起こるのは、この時間帯が副交感神経のコントロールが優位になっていることが原因です。


小児の頃にかかる気管支喘息は、思春期を迎える年代になってくるとその数は半減し、成人になるに従って増加傾向となるようです。


この年代になってくると進学や就職などのストレス期にあることで、従来から言われているストレスが自律神経失調症の原因であるということの矛盾です。気管支喘息などの呼吸器系のトラブルの原因にストレスが大いに関係をしています。


ストレスには、様々な種類があります。思春期に受ける正常なストレスは意欲の神経である交感神経支配を強めることになり、アレルギーや喘息発作を減少させることが考えられます。


気管支喘息の減少は、ストレスが交感神経をより強く刺激し、気管を拡張したためだ、と考えられます。


気管支喘息以外のアレルギーのトラブルが減少したとすれば、交感神経支配の強化によって、体熱産生量が増え核心温度が正常化したこと、および皮膚血流量が抑えられ皮膚組織が正常化したことや冷え性の軽減に体調アップなどが考えられます。


ストレスの種類にはイライラ、クヨクヨさせるマイナスのストレスとその反対のプラスのストレスがあります。プラスのストレスをも含めてそれを病気の原因としているのは正しくありません。身体にとって適度なストレスは健康を維持する上で必要です。


冷え性の状態が強い状態にあるか、また何らかの原因で内臓に障害のある人にとって、普通の人のプラスのストレスが反対に負担をかける場合もあります。


このようなストレスの受け止め方をする子供が不登校児になる傾向を持つようです。また、全くストレスのない子供も同じような感じとなります。

 

スポンサードリンク
このエントリをはてなブックマークに登録  このエントリをlivedoorクリップに登録  この記事をPOOKMARKに登録する  newsing it!