スポンサードリンク

足やふくらはぎは、第二の心臓の働きをしています


足やふくらはぎは第二の心臓と言われています。下半身では重力の関係から血液の流れが滞りやすくなります。ふくらはぎは、ポンプのような働きをして血液を心臓へ送り返す作用があります。


下半身の筋肉、特にふくらはぎの筋肉が良く動くと全身の血液の流れがよくなっていきます。足には第二の心臓としての働きがあります。


心臓はポンプ作用の働きから血液を全身に送っています。動脈を通して血液は全身の細胞に酸素と栄養を送り、二酸化炭素と老廃物を受け取った血液は静脈を通って再び心臓に戻ってきます。


心臓から血液を出す時の圧力は、心臓からもっとも離れている足の静脈にまでは届かず、その上、足の静脈血が心臓へ戻るには、重力に逆らうような感じで上がっていかなければなりません。


その場合に大切な働きをするのが足の筋肉になります。筋肉の収縮、弛緩を繰り返すことで血管を圧迫し、心臓に戻ろうとする血液をスムーズに上に押し上げます。


この足のポンプ作用は、ミルキングアクションと言われ、足の筋肉は乳絞りの要領で血液を押し出します。足には全身の筋肉の3分の2が集中していますが、なかでも、ミルキングアクションに重要なのはふくらはの筋肉です。


足は第二の心臓と言われる所以は、主にこのふくらはぎのことを指しています。ふくらはぎの筋肉を動かす運動をすると、血液の流れが良くなります。一般的なのがウォーキングをすることです。


静脈から心臓へ返ってくる血液量が減ってくるとその分、心臓の方から血液を強く押し出して血液を還流させようとするので、心臓の負担が増えます。そうした意味では、足のポンプ作用は、間接的には心臓の働きを補助していると言えます。


足の血行不良 ふくらはぎのこわばり、むくみ、冷え、のぼせ 歩かないと足のポンプ作用が弱まってしまい、その分、心臓に負担がかかります。そうして、心臓や血管に過剰な負担がかかってしまうと高血圧になりやすくなります。


高血圧の症状を持っている人は、ふくらはぎの筋肉が硬くこわばっていることが多いですが、こうした硬直している状態は、第二の心臓が機能的に働いていないということになります。


ふくらはぎが硬直しているかどうか、前屈運動を実際に行っているとよくわかります。高血圧の人は、硬いふくらはぎの筋肉が引っ張られることで痛みが起こるので、多くの人は床に指先がつきません。


ふくらはぎが柔軟性を回復して、前屈運動で床に手がつくような状態になっていれば、薬の効果がでにくい人でも、血圧降下の作用があります。

 

スポンサードリンク
このエントリをはてなブックマークに登録  このエントリをlivedoorクリップに登録  この記事をPOOKMARKに登録する  newsing it!