スポンサードリンク

逆流性食道炎の症状と予防について


逆流性食道炎は、食道へ胃酸が逆流するために、食道の粘膜で炎症を起こす病気です。胃酸の逆流から起こる症状が胸焼けです。


胸焼けは、みぞおち周囲に起こる症状で、名前の通り胸が焼け落ちるような感じと強い不快感を生じます。その程度は様々で、胸の周囲がスッキリとしないといった程度の症状もあります。


胃と食道の分かれ目である噴門部の括約筋がゆるんでくることで、胃酸が食道へ逆流しやすくなります。筋力の働きが弱まってくる高齢者に多い病気ですが最近では若年層の間にも増えているようです。


正常な状態では、胃にある消化物が食道に戻ることはないですが、弁がゆるんでくると胃液が食道に流れ込むようになります。こうした状態が何度も繰り返されると食道に炎症を引き起こす原因となります。


苦味を伴った酸っぱい味のする胃液が上がってくるのが呑酸です。食べ物がいつまでも胃に残り、胃がもたれる症状の人もいます。胸焼けは主に食後に起こり、前かがみの姿勢になった時、腹部に何らかの圧が起こったときに起こりやすくなります。


逆流性食道炎は、欧米人に多く見られた病気で、日本人にはあまり見られませんでした。ここ数年では、高齢化や欧米化した食事の内容、診断の進歩などから、日本でも多くの方が罹っている病気であることがわかってきました。


逆流性食道炎を予防するには、欧米型の食事である高脂肪の食事を減らし、脂肪分の少ない和食に変える必要があります。いつも胸焼けを起こしている日は、食べ過ぎたり、胃に残りやすい難消化の食べ物を控えるようにすることが大切です。


また、重力の作用もあるので食事後はすぐに身体を横にしないことが大切です。身体を横にした後で症状が悪くなる傾向のある人は、上半身を高い位置においてから休息をするようにしましょう。

 

スポンサードリンク
このエントリをはてなブックマークに登録  このエントリをlivedoorクリップに登録  この記事をPOOKMARKに登録する  newsing it!